ブログ | 東進ハイスクール 国分寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 83

ブログ 

2022年 1月 24日 二次私大への移行

こんにちは担任助手の橋本です。

共通テストお疲れ様でした。共通テストが終わり一週間がたちましたが勉強ははかどっていますか?

いろんな気持ちの人がいるとは思いますが共通テストは通過点でありここからの一ヶ月、一週間が非常に大切となってきます。

これからの一ヶ月、一週間でやることとしては次のことをやりましょう

受験スケジュールの最終確認

共通テストが終わりある程度、今後の予定が見えてきたと思います。出願などの作業は非常に重要なことなので抜けているところがないかもう一度確認をしましょう!!

二次・私大への対策

これまでは共通テストの対策をしてきた人が多いと思いますが、これからは志望校ごとの演習をしていきましょう。特に理系の生徒などは数学Ⅲの演習もしていくといいでしょう!!

 

また、皆さんは短期間で多くの試験を受けると思いますがそのうえで重要になるのが気持ちを切り替えることです。一個一個の試験に集中することも大事ですが、その試験に固執していては次の試験に支障が出てしまいます。なので試験が終わったら問題の復習をしつつ気持ちはガラッと切り替えていきましょう!!

2022年 1月 23日 最終模試お疲れ様でした!

こんにちは!担任助手の田中です。

今日は最終の記述模試でしたね。

 

東大、京大本番レベル模試

早慶上智・難関国公立、全国有名国公私大模試

受験したみなさんお疲れ様でした。

 

手応えはどうでしたか?

 

東進で記述模試を受験してきた中で、今までよりも解けるようになった人、点数が取れるのを実感した人、中には受験直前のところで思うような結果が出ず自信を失った人もいるかと思います。

前回もありましたが、東進模試は「学力を伸ばす模試」です。そこで大切になるのは、自己分析と計画立て、そして復習です。せっかく模試受験に時間をかけても、復習がないと無駄になってしまいます。

今回うまくいかなかったことはむしろ、本番前に気づけて良かった!という気持ちで、効率よく復習を行いましょう。

 

具体的には、私の一例ですが、、

間違えた問題の原因分析どうしたら正解できたのかを考えてみる

→この単語を知っていれば解けた!東進のテキストのこの受講の内容を完璧にしていれば出来た!演習を重ねて速く解く練習をしておけば良かった!など。その箇所を徹底的に復習して、二度と間違えないようにしていきます。

計画を立てるいつまでにどうしたいのかを考え、日数で割る

→復習の仕方(何を使うか)、何分かけるか、どの時間にやるか、まで決めておく。時間をかけすぎてしまうのが復習あるあるだったので、時間帯まで決めてほかの勉強に支障がかからないようにしていました。

実行するあとは決めた計画を実行するのみです!

みなさんも自分なりに工夫してきた復習法が確立していると思うので、入試直前でも模試の復習にしっかり時間をとるようにしましょう!

 

最後に、受験生のみなさん、遅くてもあと2か月後には結果が出ていると思います。

後悔なく受験が終われますか?

どんな結果でも受け入れられるくらいの努力、出来る限りの準備をしていきましょう。

試験が始まると不安な気持ちも出てくると思いますが、結果が出るのはまだ先のことです。いまは目の前のことに集中して、最後まであきらめず一緒に頑張りましょう!

いつでも校舎で待っています!

 

次のブログは橋本担任助手です。お楽しみに!

 

 

2022年 1月 22日 最終記述模試受験にあたって

こんにちは、担任助手の大里です!

共通テストから一週間が経ちましたね!

受験生の皆さんは二次私大試験の最終準備に入っていることかと思います。

体調管理に十分に気をつけて一緒に最後まで突き進みましょう!

 

さて、東進では共通テストの後に二次私大の試験に向けた

最終チェックができる記述模試がありますね。

今回は最終模試を受ける受験生の皆さんにエールを送るとともに、今後の心構えについてお伝え出来たらなと思います!

 

1月22日・1月23日 東大、京大本番レベル模試

1月23日 早慶上理・難関国公立大、全国有名国公私大模試

 

最終記述模試はこのような日程になっています。

東進の模試は「本当に学力を伸ばす模試」です。

今までの努力の成果を出して自分の実力をはかるだけではありません。模試の後に至らなかったところも含めて自己分析と改善をすぐに行うことで更なる向上ができる機会です。

なので、最終模試であっても失敗を恐れないでください。

本番前の最後の試験になるので、本番を想定した適度な緊張をもちつつ、

落ち着いて挑みましょう!

もし最終模試で理解が及ばなかった問題があったらそれは最後までチャンスになります。

今気づくことができて良かったと前向きに考え、徹底的に理解、復習をし、

自信に変えていってください!

 

共通テストが終わった今、各自自分との戦いになってきます。今までの学習を振り返って、

「これだけ頑張ったのだから大丈夫だろう」と感じる人もいれば、

「自分の努力は足りていたのだろうか」と不安に感じる人も人それぞれだと思います。

与えられた時間はここから先も同じなので、

あまり考えすぎず、やるべきことを最後まで気を引き締めてやるのみです!

「大事なのは今」で、最後まで踏ん張ることができると人間として成長できるのと共に、

結果も必ずついてきます。

中々校舎に登校できずにもどかしい思いもありますが、皆さんの健康が第一です。

最終模試をしっかり受験して万全の準備をしていきましょう!

心から受験生の皆さんを応援しています。

2022年 1月 21日 同日模試英語の復習法

こんにちは!担任助手の所です。

同日模試から明日で一週間が経ちますね。

多くの人はすでに自己採点や復習を行って、自分の苦手な部分やわからなかった箇所の分析ができているとは思いますが、もしまだ復習を終えていない人がいたら、今から紹介する英語(リーディング)の復習法を参考にしてほしいと思います。

時間内に解き終わらなかった問題があれば、時間を気にせずにもう一度解いてみる。

これを実践することで、

時間があれば解けた→英文を早く読めるようにするため音読などに力を入れる

時間があっても解けなかった→文法、単語など基礎の見直しをしっかり行う

などといった次回の模試に向けての具体的な改善策を見出すことができます。

長文を読み進める中で意味が分からなかった単語や熟語をチェックして単語帳などに書き記しておく。

その単語の意味がわからなくても読み飛ばして問題を解くことができたかも知れませんが、共通テスト本番では設問に直接関わるところで出題されるかもしれない、と考えるとその意味を必ず確認して覚えておく必要があります。

以上が主な英語(リーディング)の復習方法になります!今回の同日模試に限らず、今後の共通テスト模試の復習にもぜひ活用してください。

2022年 1月 20日 同日模試数学の復習法

こんにちは!

担任助手の矢崎です!

今日は同日模試の数学復習法についてお話ししたいと思います

みなさん同日模試はいかがでしたか?本番と同じように問題冊子に選択した回答を書いてありますか?

本番も自己採点をもとにして出願を決めるので、やっていないひとは必ず今日中に自己採点をしましょう!

現高校一年生は勉強した範囲の復習を行いましょう。現高校二年生は全ての範囲の復習を行いましょう。

復習の仕方の一例としては、まずもう一度解いてみることです。時間がたつとどんな問題であったか忘れてしまうのでもう一度解きなおしてみましょう。時間は問いません。そこで間違えた問題について解答解説を見直してください。

 

同日が終わり、現高校2年生の方は受験本番まで1年を切りました。1日1日が大切です、あっという間に時間は過ぎます。1年後第一志望校に合格できるように全力で勉強をしましょう!

\お申し込み受付中!/

S