ブログ
2022年 2月 20日 共通テスト模試復習法(英語)
こんにちは!担任助手の栄山です。
今回のブログでは共通テスト模試の英語の復習法について
私が受験生の時にやっていて効果的だと感じた3つのことをお話ししようと思います。
①解説授業をしっかりと見る
解説授業では解答の根拠を先生が丁寧に説明してくれます。
間違った問題だけでなく、正解していた問題においても
正しい根拠で答えを導くことできていたのかしっかりと確認をするようにしましょう!
②間違った問題の原因の究明をする
共通テスト型の模試は多い人だと毎月受けると思います。
同じような問題が出ることもよくあるので
一度間違えてしまった問題はなぜできなかったのかを明確にし
二度と間違えないようにしましょう!
復習ノートなどを作ってまとめておくのがおすすめです!
③知識不足の改善をする
ここの単語の意味が分かればここの問題を解くことが
できていたという経験をしたことがある人もいると思います。
わからない単語があれば高速基礎マスターをやったり
普段から使っている単語帳を復習するようにしましょう!
担任助手に何度も言われていると思いますが
模試は受験後が大切です!
模試は成績を伸ばすために受験しているので
結果を見て喜怒哀楽せず次の模試に切り替えるようにしましょう!
次回の校舎ブログは
矢崎担任助手です!お楽しみに!
2022年 2月 17日 高速基礎マスターを完璧にしよう!
皆さんこんにちは担任助手の矢崎です
今日は、基礎基本を完璧にすることの重要性についてお話します!
皆さんは高速基礎マスターの学習をどのように行っていますか?
高速基礎マスターは受験での基礎となる英単語や英熟語、数学においては計算力が短期間で身につくコンテンツです。短期間で身につかせるためには、1日の空き時間や勉強時間を有効活用して取り組む必要があります。空き時間だけでは勉強時間不足なのでしっかりと高速基礎マスターを行う時間を毎日とりましょう。
また、完全に覚えきり合格したとしてもまだまだ注意が必要です。どうしても人間は忘れてしまうので定期的にメンテナンスを行う必要があります。もし合格したとしても最低でも月に1度はテストしなおしてしっかり覚えられているのかを確認してください
まずは完全習得が第一歩です!みなさん自分のたてた目標に向けて頑張っていきましょう!
2022年 2月 16日 東進の強み~担任助手について~
こんにちは担任助手の大里です!
2月も中旬に入り、定期テストの時期になってきましたね。
同時に高校生1・2年生の皆さんは受験についてより考えるようになる時期だと思います。
受験勉強をどのように、どんな環境で行うべきか、
それは一人一人のサポートが手厚く、すぐに悩みを相談できる環境であるべきだと考えます。
受験期の不安定な感情を打ち明けることができて、客観的な視点で改善に向けて皆さんを支える。
そのために存在するのが「担任助手」です。
今回はそんな東進の強みの一つである「担任助手」についてお話します!
担任助手は受験期を東進で過ごし大学合格を勝ち取って、
次はこの経験を活かして高校生の皆さんのためになるべく存在しています。
担任助手は自分の受験勉強においての成功体験や反省点を振り返って、
皆さんにはこうしてほしい、こうあってほしい。というそれぞれの思いがありますが、
目指す先はみんな同じ、生徒の皆さんを第一志望校合格に導くことです。
生徒の皆さんが担任助手と関わるのは、
・登校、下校時のコーチング
・チームミーティング
・定期的な合格作戦打ち合わせ(個人面談)
・イベント
等が主になります。
東進に入学すると担当担任助が一人つき、
週に1回のチームミーティング、月1回の合格作戦打ち合わせ(個人面談)
において、担当担任助手と合格に向けた学習計画や、模試の結果をもとに
今後の課題点の明確化などを行います。
担任助手と一緒に学習計画等を立てることで自分の学習を客観的に見ることができ、
「今自分が何をするべきなのか」
が明確になり、受験勉強を効率よく行うための手助けとなると考えています。
また、大学受験を一足先に終えている先輩として
各科目の勉強方法や東進コンテンツの正しい使い方はもちろん、
メンタル的な面でもアドバイスします!
高校生の皆さんと年齢も近いため、気軽にお話しすることができると思います。
国分寺校の校舎ではいつも担任助手が皆さんの大学受験をサポートしています!
勉強について少しでも考えていることがあればぜひ一度校舎にお越しください!
2022年 2月 13日 東進の強み~毎月の模試~
こんにちは!国分寺校担任助手の寒河です。
今日は東進ハイスクールの強みについてお話ししようと思います。
今日お話しするのは毎月実施される模試についてです。
毎月模試を受けて意味があるのかなと思う人もいるかもしれません。
なぜ模試を毎月受ける意味があるのかお話しします。
まず模試の種類についてですが複数の種類があります!
①共通テスト本番レベル模試→マーク式
②大学合格基礎力判定テスト→マーク式
③早慶上理・難関国公立模試→記述式
④全国有名国公私大模試→記述式
⑤全国統一高校生テスト→マーク式
⑥同日体験受験模試→マーク式
⑦記述模試→記述式
代表的な模試が上記の7つの模試になります。
マーク式と記述式の2つのパターンがあり、難易度や問題傾向も様々です!
毎月異なる方式の模試を受けることで様々な分野の学力を向上させることが出来ます。
また、模試を受けることで自分の実力を確認することが出来、自分に足りない部分に気づくことが出来ます。
そのうえで復習を行い、自己分析をして今後の勉強方針を立てるので模試を受けることで学力を向上させることが可能なのです!
そのため東進の模試は「学力を向上させる模試」とも呼ばれています!
毎月模試を受けて学力向上を体験しよう!!
次回のブログの担当は古橋担任助手です!!
2022年 2月 12日 「高速マスター」について
こんにちは、国分寺校担任助手の土屋です。
今日はまだ東進生ではない皆さんに「高速マスター」についてお話します。
今回の新年度特別招待講習では最大4講座無料で受講ができます。
そして、招待生の皆さんは受講に加えて「高速マスター 英単語1800」も使用することができます!
ところで皆さんは、今回の共通テストで英語の「語彙数」が増えたことを知っていますか?
英語で得点を伸ばすためには、基礎である単語が重要な鍵になっています。
そこで招待講習期間中に「英単語1800」を完全習得し英語の得点アップを目指しましょう!!
高速マスターの完全修得期間の目安は3週間です。
校舎だけではなく、スマホでも高速基礎マスターが使用できるため、自宅や移動中のスキマ時間にも勉強できます!
今回の招待講習を機会にして、第一志望合格に向けて一緒に頑張ってみませんか?
次回のブログは脇上担任助手です!
お楽しみに♪