ブログ | 東進ハイスクール 国分寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 72

ブログ 

2022年 4月 16日 受験生が今何をするべきかについて

こんにちは。担任助手の田口です。

今回は、受験生が今何をやるべきかについて話していきます。

万人にあてはまることを掲げるのは不可能なので、ここでは国公立理系を目標にしている人を例にとって、お話を進めていきます。

国公立理系でない方にもアドバイスがありますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

まず、「今何をやるべきか」知るには、「いつまでに何をできるようにしなければならないか」を明確にする必要があります。

ここでは、夏休み明けの模試で得点を伸ばすべく、大量に時間が取れる夏休みに演習を積むことを目標にして話を進めていきます。

そうすると、今やるべきことは「理科と数学Ⅲの概念理解・基礎固め」と決まると思います。

夏休みの演習の時にいちいち基礎に戻っていては、演習に割ける時間がどんどん減っていきます。

積み重ねた演習の量は、夏休み明けの模試だけでなく、その後の成長量、延いては受験本番に臨むときの自信の根拠としても顕現します。

3年生になってから理科や数Ⅲの授業が始まるという人も多く、大変になるとは思いますが

飛躍の夏を過ごせるよう、今から地道に基礎を築いていきましょう。

では最後に、東進ハイスクール現代文講師である林修先生の言葉を紹介します。

「逆算せよ、自ずと道は決まる。」

これは志望校がどこであれ、学習計画を立てる上で大切な考えです。

「いつまでに何をできるようになりたいか、何が出来なければいけないのか」

ということを念頭に置き、そこから遡るようにして計画を立てることで、一日当たりに必要な努力量を可視化することができます。

皆さんの学習の一助となれば幸いです。

2022年 4月 16日 新規担任助手自己紹介 大宮拓朝

こんにちは!

新しく担任助手になりました

大宮です。

高校では男子バレーボール部に所属していました。


受験期は部活の引退時期が学内では遅いほうで苦労した時期もありましたが、

高校3年間を振り返って、限られた時間の中で最大限のパフォーマンスを出す

自分なりの方法を確立できた気がします。

大学は東京大学理科Ⅰ類に進学します。


一般教養を分野偏りなく学びつつ、

高校時代から興味のあった応用化学系を深めていく予定です。

 

将来は今後「人工知能の心臓部」として働くであろう、

電池の軽量化、小型化に携わる仕事をしたいと考えています。

自分自身が受験期に培ってきた経験を活かして、
担任助手として
みなさんの志望校合格に向けて
全力でサポートしていきます!


これからよろしくお願いします。
一緒に頑張っていきましょう!

2022年 4月 15日 新規担任助手紹介 斎藤琉奈

こんにちは!

新しく担任助手になりました。

斎藤です。

 

東進は、カリキュラムが明確で、

チームミーティングでは学習計画をたてることで、

もともとだらしない性格の私でも

計画的に受験勉強を進めることができました。

 

また、チームミーティングでできた友達や

担任助手の方々との会話は

心の支えにもなっていました。

 

大学は、生命工学科へ進学しました。

将来的には分子レベルで生命現象を解析研究していきたいと思っています。

 

私は受験勉強で後悔したこともあります。

 

次は、担任助手として、生徒の皆さんが後悔のない受験をできるように

全力サポートしていきます!

よろしくお願いします!

2022年 4月 14日 「志望校を決めた理由」と「大学で頑張りたいこと」

こんにちは!担任助手の黒田です。

この春から国際系の学部に進学しました。

今回のテーマは「志望校を決めた理由」「大学で頑張りたいこと」です。

 

志望校を選ぶときに1番重視したのはカリキュラムの内容です。

国際系の学部と言っても、大学によって特色があります。

英語をどのように学ぶのか、英語以外に何を学ぶことができるのか、英語での講義があるのか、留学は必須なのか…

 

小学生の頃から英語が好きで、大学でさらに英語力を鍛えたいという思いと

経済学や国際関係など興味がある分野も学びたいという思いがあり、

その両方が叶う大学を目指しました。

 

2番目に重視したのは大学の雰囲気です。

自分がここで大学生活を送りたいと思う大学にしぼって出願しました。

 

皆さんもここだ!と思える志望校を見つけられるはずです。

積極的に大学パンフレットを取り寄せたり、東進の合格体験記を読んだりして

その大学に合格するためなら何でもする!と自信を持って宣言できる

大学を見つけましょう!

 

私が大学で頑張りたいことは

英語で様々な講義を受けて実践的な英語を身につけながら、将来の夢を見つけることです。

また、留学をするために資格の勉強を始めました。

高校までと学ぶ姿勢を変え、自ら積極的に行動していきたいと思います。

 

次回のテーマは「今、受験生がするべきこと」です。

お楽しみに!

 

 

 

2022年 4月 9日 ランキングを意識しよう!

こんにちは!

国分寺校担任助手の土屋です。

 

今回のテーマは「ランキングを意識しよう」です。

 

みなさんは校舎に貼ってあるランキングを見たことはありますか?

 

国分寺校には、朝学習、高速基礎マスタークリック数、グルミ別ランキング、

一週間ごとの個人ランキング、全国ランキングなど様々なものがあります。

 

周りの人が何時から勉強しているのか、毎週どのくらい校舎に来て勉強しているのか知ることで、

自分が目指すべき勉強量が見えてくると思います!

 

皆さんは、週間予定シートの1週間の目標をどのように決めていますか?

漠然と決めている人がいるのではないでしょうか。

まずは自分よりも少しだけ頑張っている人を見つけて、その人を越せるように目標を定めてみてください!

 

 

 

 

受験では高い倍率を突破する必要があります!

 

 

 

 

そのためには、改めてこの4月から気持ちを切り替えて、周りの人よりも少しでも多く努力することを目指しましょう。

最終的に1年後もしくは2年後、受験会場に立つ自分が誰よりも多く努力をしてきたと自信が持てるよう、できる努力から始めてみましょう!

 

 

次回のブログでは、所担任助手が国分寺校の校舎を紹介してくれます!

お楽しみに♪

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S