ブログ | 東進ハイスクール 国分寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 70

ブログ 

2022年 5月 4日 志望校を決めた理由、大学で頑張りたいこと④

こんにちは!

担任助手の飯島です。

 

今回は志望校を決めた理由と大学で頑張りたいことをお話していきたいと思います。

 

僕は東京農工大農学部応用生物科学科に通っています。

僕が志望校を決めたのは、2年生の夏休み後ですね。一年生の頃から遺伝子関係の事を学びたいと思っていたので、学部学科はすぐに決まりました。

 

大学に関しては東京に行きたいと思っていたのと、国公立に行くしか選択がなかったので、農学部のある大学を探したところ東京農工大学を見つけました。

雰囲気や大学の授業内容に魅力を感じ、この大学を第一志望にしました。

 

大学では遺伝学などの勉学に励むことで専門的な知識を身に付け、将来に食品や製薬の分野で誰かの役に立てるように頑張りたいです。

また留学を視野に入れているので、英語も頑張りたいと思います。

 

もちろん、サークルや部活も本気で取り組んでいくつもりです。

 

次回のブログは彌富担任助手です。

 

2022年 5月 3日 今日のコラムの力を知ろう!!

みなさんこんにちは!!担任助手の弥富です。  

今日は皆さんに今日のコラムの魅力をお伝えしたいと思います。

皆さんは今日のコラムに毎日取り組んでいますか?今日のコラム1つで様々な力を身につけることが出来るのです。

一つ目は文章の流れをつかむことです。文章の並び替えをする事で筆者が伝えたいことの前にどのような具体例を挙げているのか、また筆者が一番伝えたいことは何かを理解することが出来ます。この力は入試で大きく役立ちます。時間の限られた試験の中でこの力が身についていればすばやく筆者の主張を見つけることが出来ます。

二つ目は朝起きる力です。私は受験生のとき今日のコラムは朝一番に取り組んでいました。そうすることで朝起きて勉強するという習慣を身につけることが出来ます。この習慣は受験当日までつつければ必ず皆さんを助けてくれる大きな力になってくれます。なので皆さんには朝に今日のコラムをすることをオススメします。

最後は継続する力です。今日のコラムのページの左上には何日連続で取り組んでいるかが表示されています。皆さんには今日から試験当日まで毎日取り組み連続記録を続けてほしいです。継続する力は受験生にとって一番大切な力だと思います。受験は一点を争う厳しい戦いです。その戦いを勝ち抜くためにはどれだけ自分がやると決めたことを継続することができるかが勝負のカギになってくると思います。

このように今日のコラムに取り組むことで学力向上だけでなく、受験において必要な力も身につけることができるのです。今日から259日連続を目指して今日のコラムを自分の武器にしていきましょう!

次回は合格設計図を利用した学習について田口君が説明してくれます!!

お楽しみに!

 

2022年 5月 1日 高マス英語を有効活用しよう

こんにちは!

担任助手の長沼です。

今回は高速基礎マスターの英語についてです。

高速基礎マスターの英語はいろいろな種類がありますが、

皆さんは使いこなせていますか?

ゴールデンウィーク中のこの機会に怠らずに活用してみてください。

共通テスト対応英単語1800、英熟語750、英文法750、基本例文300の四つは特にすべての入試の基礎となるので、

四冠達成できていない人はマスターできるように、

すでに達成している人も復習を続けましょう。

また、上級英単語1000、上級英熟語500、上級英文法300も二次私大の問題の基礎となる大事なものなので、進められると良いでしょう。

私のおすすめは学部別英単語です。

私は法政治学部100をやったのですが、

長文中に出てくる専門的な単語が読めるようになり、その成果を実感しました。

高速基礎マスターはスマホでもクイズ感覚でできるので、

電車での移動時やスキマ時間に気軽にできます。

高速基礎マスターの英語を有効活用して、

英語の基礎を固めましょう!

次回のブログは飯島担任助手です。

 

2022年 4月 28日 私の志望校の決め方と志

こんにちは!

担任助手の井関です!

 

今日のテーマは「志望校を決めた理由」「大学で頑張りたいこと」です。

 

僕が最初に第一志望を東京大学に決めた理由は、ずばり「名前がかっこいいから」でした。

 

ですが、いろいろ調べているうちに自分の勉強の仕方に合っている大学だと分かり、

本格的に志望し始めました。

 

もちろん今となっては大学に入ってから学びたいことが明確になっていますが、

最初はそんな軽い動機でした。

 

大学に入ってから僕が思ったのは「学びたいことを学べる大学」を選ぶ大切さです。

 

今、僕は東京大学に入ったからこそ教育学部志望であっても

最初の二年間を「教養学部」に入って、心理学や歴史学を学ぶことができ

とても楽しく勉強しています。

 

自分の学びたいことで大学を選ぶと、入った後の充実感が変わると思います!

 

 

僕は大学に入って、

自分の知見を広げたり教養を得たりすることを頑張りたいと思っています。

 

僕は大学受験のために勉強したときも、

勉強するたびに世界の見え方が変わっていくのを実感していました。

 

大学での学びはこうした経験がもっと多くあると思うので、

楽しみながら勉強したいと思っています。

 

皆さんも気を張らずにでいいので

自分がやりたいことができる大学やかっこいいと思う大学などを探してみてください!

2022年 4月 26日 模試の復習法 ~数学編~

こんにちは!

担任助手の永見です

第2回共通テスト本番レベル模試が終了しました

皆さん自己採点と復習はもう終わっていますか?

万が一それが終わっていない人は早急に行って下さい!

今日は、数学の復習法について話したいと思います!

 

共通テストの数学は、

柔軟な思考力迅速かつ正確な計算処理能力が必要です!

だから間違えた所は、どこで思考が止まったのか、どこで計算ミスが生じたのかを

的確に分析してください

そのうえで、次はここに注意をして共通テスト模試もしくは過去問を解こうというような

意識改革が重要です!

 

例えば、数列の問題で、漸化式を誘導に乗って立てることができなかった

となったら、問題文のどの条件を読み落としていて、理解できていなかったかなどの

追跡をしてください

 

また、よく公式を忘れてしまっていたというようなこともあると思いますが、

特に理系の皆さんは、その公式の導出までも考えて、知っておく必要があると思います!

これは、2次私大対策の攻略へのカギにもなるでしょう

そして、共通テストにはない数Ⅲの勉強も着実に進めていってください!

 

ゆっくりで構わないので、丁寧な復習をしましょう!

お申し込み受付中!

S