ブログ | 東進ハイスクール 国分寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 68

ブログ 

2022年 5月 16日 定期テストと受講の両立(受験生へ)

こんにちは!担任助手の黒田です。

今回は定期テスト対策と受講の両立についてです。

 

もうすぐ中間テストの人も多いと思いますが、

勉強の計画はもう立てましたか?

 

チームミーティングで週間予定シートを書くとき、

テスト週間に受講を入れるか迷いますよね。

 

定期テスト対策と受講は両立できます!

 

私も受験生の時はテスト週間に受講を進めていました。

 

テスト週間に受講を止めてしまうと、

その後の計画が徐々にずれていってしまいます。

受講を予定通り完了し、過去問演習に入るために

合格設計図に沿って進めていくことがとても大切です。

 

また、私はテスト週間に英語の受講を積極的に進めていました。

社会はテスト範囲と受講内容がずれていると混乱してしまうので

その分英語を進めるようにしていました。

 

もちろん受講を続けることは大変でしたが、

受験期を振り返ると

受講を早めに進めておいて良かったと思えます。

 

チームミーティングでそれぞれに合った予定をしっかりと立てて、

受講を進めながら定期テストを成功させましょう!

 

次回もお楽しみに!

 

 

2022年 5月 15日 志望校を決めた理由と大学で頑張りたいこと

こんにちは!担任助手の松田です。

今回は私が志望校を決めた理由と、

大学で頑張りたいことについて話していきたいと思います。

私が志望校を決めたのは2年生の12月に東進に入ってからです。

私はもともと経済学や経営学に興味があり、大学でも役に立つと思い、

文系ですが受験科目は数学選択でした。行きたい学部は決まっていても、大学によって学べる事や授業の進め方も異なるので、第一志望校を決めるのは大変でした。

私が今通っている大学に決めた理由は主に2つあります。

まずはホームページをみて、社会で起きている問題を多角的に捉え、

政策を立案する力を実践的に学べると感じたからです。

また現場で活躍する専門家を招いた授業などはとても魅力的に感じました。

2つ目は大学に実際に行って、大学の雰囲気や学生の姿を見て、

私もこの大学に通いたい、私もこんな風に大学生活を楽しみたいと強く思いました。

私は受験期とても不安になったときは、これをモチベーションにして、

自分が第一志望校に合格した未来を予想して頑張っていました。

大学では経済学部経済政策学科で社会の経済的課題について考え、

その解決に向けての政策を学んでいきたいと考えています。

受験で身につけた英語力もさらにレベルアップさせたいです。

皆さんも自分がどうしても行きたいと思う大学を見つけ、

合格へ向けて私たちと一緒に頑張りましょう。

次回の校舎ブログは黒田担任助手です。

お楽しみに!

2022年 5月 13日 志望校を決定しよう!

こんにちは! 担任助手の高橋です。

 

突然ですが志望校は決まっていますか?

今日は私が志望校を決めた理由と大学で頑張りたいことについてお話しします。

私は高校2年生の3月ごろに東進に入学し、そのタイミングで志望校を決定しました。

私が志望校を決めた理由は主に3つあります

 

1年次から専門科目を多く学ぶことができること

これは私が志望校を決定する上で最も重視したポイントです。 その学部に興味を持って入学したのに専門的なことを学べないのは悲しいですよね?

 

ゼミの種類が沢山あること

ゼミとは教授と少人数で研究活動を行うことです。

私はまだ学びたいことが具体的に決まっていないので ゼミの種類多い方が学びたいことが学べる可能性が高いためゼミの種類が豊富な大学を選びました。

 

サークル活動や部活動が盛んであること

大学生活を楽しむために課外活動は欠かせないと思います! 高校に比べて大学の部活動やサークル活動は種類も豊富でユニークなものが多いので 色々調べてみるのもおすすめです。

 

 

最後に私が大学で頑張りたいことについてです。 大学では資格を取るための勉強を中心に頑張りたいと考えています。 資格を取ることはとても大変なことなので今のうちからしっかり勉強していきたいと考えています。 また苦手な英語を克服したり、第二外国語をしっかり修得したりして 海外旅行に行きたいです。 受験生活はつらいことが多くモチベーションが下がってしまうことも多いと思いますが、 そんな時は大学生になった自分を想像してモチベーションを上げてみてください!

 

 

 

2022年 5月 12日 計算演習のすゝめ

こんにちは!

担任助手の大宮です。

 

今日は、東進のツール「計算演習」について

ご紹介したいと思います。

 

高マスを取っている人は「英単語1800」や「英熟語750」

はよく耳にすることが多いと思います。

 

そんな英語系のツールを使う人は多いですが、

高マスのもう一つの要、「計算演習」も有効活用していきましょう!

 

「計算演習」には、基礎演習になる「数学計算演習」

その修得者向けの「数学計算演習上級編」があります。

 

おすすめポイントは、

単元別に問題が出題されることです。

 

自分の苦手ポイントが目で見て分かるので、

その分野の早期の苦手克服に役立つと思います!

 

次の共通テスト模試前までに

「ⅠA/ⅡB」の部分の完修を目指しましょう!

 

もちろん、全て完修した人も

定期的に触れることを忘れてはいけません。

 

この時期に「計算演習」で計算力に磨きをかけ、

もう一伸びできるように頑張りましょう!

2022年 5月 11日 志望校を決めた理由と大学で頑張りたいことについて⑥

こんにちは!

 

担任助手の梅林です。

 

今回は自分が東京都立大学都市環境学部を志望した理由

大学で頑張りたいことについてお話しします。

 

私は元々大学でやりたいことがはっきりと決まっていなく

理系の国公立を目指そうということだけ考えてました。

 

そして、受験生になり勉強を始めたとき

化学が好きになったことをきっかけに化学系の道に進もうと決めました。

 

都立大を考え始めたのは高3の夏休み後と、とても遅くなってしまったのですが

自分のレベルと学びたいことを学べるという点から志望しました。

 

次に大学で頑張りたいことについてお話しします。

 

大学では環境化学について深く学び、

将来は環境問題解決に目を向けるきっかけを周りに提供したいです。

 

また、運動系の部活やサークルに入り

色んな人と交流をしたいと思ってます。

 

次回のブログは大宮担任助手による計算演習促進についてです。

お楽しみに!

お申し込み受付中!

S