ブログ | 東進ハイスクール 国分寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 67

ブログ 

2022年 5月 23日 学部紹介③

こんにちは!

担任助手の彌富です。

本日は皆さんに大学にはどのような学部があるのかを紹介したいと思います。

本日紹介するのは社会学部メディア社会学科です。まず、社会学部というのは社会調査などを通して社会の動向や歴史についての学習をする学部です。その中でもメディア社会学科はソーシャルメディアとの繋がりの中で社会学を学ぶ学科です。現在、私たちの生活の中で欠かせないSNSなどと絡めた講義はとても魅力的で役に立ちます。また、社会学だけでなく映像編集やマスコミ学なども学ぶことが出来ます。マスコミ学などは私たちがいつも見ているテレビがどのようこに情報を発信しているのか、どのように情報を入手しているのかを学ぶことができ、この先の時代を生きていく中で重要な物を身に付けることが出来ます。

実際に大学に通ってみるとテレビ好きな子や動画編集が好きな子などがいてとても面白いです。具体的に私が受けている授業は「地域メディア論」「マスコミ論」などです。他にもコンピューティング基礎という様々なパソコン操作を身につける授業などがあり、社会に出た後に活躍するための基礎を身に着けることができます。

メディア社会学を専攻した人は、放送記者、編集者、アナウンサーなどメディアに関する幅広い分野で活躍しています。そして多くの情報の中から正しい情報を見極めることで現在日本が抱える問題の解決につながると思います。

 

まだどの学部にしようか迷っているみなさん!

ぜひ社会学部メディア社会学科に興味を持ってみてはいかがですか?

 

次回は集中して勉強するコツについて斎藤さんが紹介してくれます!

お楽しみに!

2022年 5月 21日 薬学部紹介

こんにちは!担任助手の甲斐です。

今回のブログは薬学部の紹介です。

薬学部は6年制の薬学科と4年制の生命創薬科学科に分かれています。
薬学科では、薬剤師国家試験の受験資格を得ることができます。
また、薬学だけでなくチーム医療論など
医療従事者になるにあたって必要な知識を身につけていきます。
生命創薬科学科では、国家試験の受験資格は得られませんが、
研究者として創薬に携わるための知識を身につけることができます。

1年生では、薬学科と生命創薬科学科が明確に分かれているわけではなく、
専門科目の基礎となる一般教養科目を一緒に学んでいます。

薬学部は、大学に進学してから進路を変えることが難しいです。
薬学科であれば薬剤師、生命創薬科学科であれば研究者など
大まかな将来の仕事は決められています。
 もちろん働く場所は様々あり、
病院・薬局・製薬会社以外にも、行政機関や学校で働く人もいます。

大学に入ってから新たにやりたいことが見つかった時に
方向転換をすることが簡単なことではないからこそ
大学受験の時点で意志を持って決めなければいけません。
私も高校生の時に「もっと幅広い選択肢のある学部の方が良いのではないか」と悩んだこともありました。
しかし、薬学部の魅力は、沢山の人の命や医療を支えるための知識を
という観点から学べることだと思います。
また、同じ目標を持つ人が集まっている環境で勉強でき、毎日刺激を受けています。

高校生の間に、将来やりたいことを決めるのは難しいかもしれませんが
目標は自分自身の原動力となります。

薬学部に限らず、自分の興味のある分野について沢山調べてみてください。
高い目標を持って大学受験を乗り越えていきましょう。

次回のブログは飯島担任助手です。

2022年 5月 20日 友達と勉強してみませんか?

こんにちは!

担任助手の井関です。

今回のブログのテーマは 友達と一緒に勉強しよう です。

皆さんは一緒に勉強できる友達がいますか?

それは東進の中でもいいし、学校の仲がいい友達でももちろん大丈夫です。

僕が受験生の時は、今担任助手をやっている大宮君を含めて

同じ部活・学校の人が東進に四人もいたので、

いつも自分たちの進捗を話し合っていました。

一緒に勉強しながら高めあえる友達(一緒にだらけるのはNG)

の存在は、自分の勉強の再確認の機会を与えてくれたり、緊張感を持たせてくれたり

するので、とても素晴らしいものです。

自分の知識は自分でしか得ることはできないけれど、友達の勉強法を真似してみたら

自分の勉強効率があがることもあります。

また、東進の校舎ではチームミーティングで一緒に勉強する友達を

見つけることもできます!

チームミーティングにはそれぞれ色々なところに得意を持った仲間たちが集まります。

自分の苦手なところを得意としている人がいたら、たくさん話してその人に

教えてもらう、というのも自分のためになりますよ!

皆さんもぜひ様々な場所で一緒に勉強する友達を見つけて、

お互いに高めあっていきましょう!

2022年 5月 19日 建築学科について紹介します!

みなさん、学部を選ぶときどんな授業を行っているのか気になりませんか?

そこで、国分寺校の担任助手が所属している自分の学部・学科

について少し紹介したいと思います!

 

今日は建築学科について担任助手深井が紹介したいと思います。

 

建築学科というだけあって、主には建築について学んでいます。

かなり専門性に富んだ学科だと思います。

 

※建築は、大学によってカリキュラムがかなり異なるので、あくまで1例としてとらえてください♪

 

1年では設計については手で書くものがほとんどで、CADなどは使用しませんでした。

設計の授業の他には建築系では、デザインについて専門的に学ぶ授業や、力学の授業がありました。

教養科目が多く、建築系の授業は後期から増えた印象です。

 

2年生になると、建築系専門の科目が多くなりました。

歴史や計画、継続して力学など建築〇〇の授業がたくさんあります。

また、設計についてはCADなどのPCの図面も扱うようになってきました。

 

私はまだ2年生なので、研究室には属していません。

研究室は分野ごとに分かれるので、

自分の進みたい分野に行けるように頑張らなければいけません!!

 

設計の授業では基本的に小課題1個と大課題1個を1学期使って進めていきます。

案を考えるところから、作図、模型の作成など、やることがたくさんで大変な時もありますが、

その分完成した時の達成感がすごいです!

また、実際に建築家として活躍している先生からアドバイスを頂けるのが、

新しい発見があって楽しいです!

 

より詳しい内容は校舎にてどんどん担任助手に聞いてみてください!

お待ちしています!!

 

2022年 5月 18日 東進の「担任助手」とは?

こんにちは。担任助手の田口です。

今回は東進の特色のひとつである、担任助手について紹介します。

 

担任助手とは、チームミーティングの担当などを主として、

皆さんの学習生活をサポートする人たちのことです。

模試の帳票返却などの面談も担当します。

 

担任助手の多くは大学1~2年生であり、皆さんと年が近く

先輩のような感覚で気軽に相談をすることが出来ます。

 

勉強方法や学習スケジュールの立て方、管理についての相談や、

勉強面でわからない箇所があったときの質問も受け付けています。

 

また、大学受験を経験してからあまり時間がたっていないので、

彼らの語る体験談やアドバイスは、色鮮やかで一層の説得力があります。

 

さらには、彼らも東進ハイスクールで頑張ってきた、いわば同胞です。

東進のコンテンツには十分な知識があり、活用方法も熟知しています。

 

そんな担任助手のいる東進で、皆さんもぜひ、一緒に勉強してみませんか?

お待ちしています。

 

次回は深井担任助手の記事です。お楽しみに。

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S