ブログ
2022年 5月 28日 自分に厳しくなろう
こんにちは!
担任助手の大宮です。
今日は受験生に向けて、一言アドバイスをしようと思います。
突然ですが、現役生の学力が伸びる時期はいつでしょうか?
個人個人で時期は様々だとは思いますが、
受験を経験した人の大半は「夏休み」と答えると思います。
そんな夏休みもあと2ヵ月に迫っています。
そこで、この時期から「自分に厳しくなる」ことを
心掛けてほしいなと思います。
「自分に厳しくなる癖」をつけることで、
夏休みに人一倍の努力ができる体質(?)にするという訳です。
まずは、自分の私生活を振り返ってみましょう。
登下校中、夕食後などなど、勉強に使える時間を無駄にしていないでしょうか?
そんな時間を洗い出してみましょう!
そして、騙されたと思ってもいいので、
その時間に高マスや単語帳をやってみましょう。
気付いた時にはその成果が目に見える形で現れ、
スキマ時間に勉強する癖もつくのではないでしょうか。
今のうちに「自分に厳しく」なり、
良いサイクルを自分の中で作った上で、
夏休みを迎えられるように頑張っていきましょう!
2022年 5月 27日 難関有名大模試の目的について
こんにちは!
担任助手の梅林です!
今回は、難関有名模試の意義目的についてお話しします。
受験生になると難関有名模試というマーク式ではなく、
記述式の模試を受けることになります。
おそらく私立志望の人は
受ける意味があるのかと疑問に思ったこともあると思います。
しかし、普段の模試で選択肢から勘で
答えを選んでないでしょうか?
難関有名模試では多くの問題が記述であるため
自分の頭で一から答えを導く必要があります。
そのため、いつもよりも思考力の向上に繋がります。
より高いレベルの解答を作れるように頑張りましょう!
次回のブログは大宮担任助手です。
お楽しみに!
2022年 5月 26日 毎日登校をしよう!
こんにちは!
担任助手の松田です!
皆さんは今、毎日東進で勉強することが習慣になっていますか?
今回のブログでは『毎日登校』についてお話ししたいと思います。
まず、毎日登校するメリットはたくさんあります!
①勉強だけに集中できる
東進に来れば受講や高マスなどやることはたくさんあります。また勉強を妨げるような誘惑もありません。
②周りの生徒からの影響
校舎では、受験生など周りの人が真面目に勉強していることの刺激を受け、自分ももっと努力しようという気になるはずです。
③担任助手に質問や相談をして、すぐにアドバイスをもらえる
実際に受験を経験した担任助手からいっぱい話を聞ける。
などなどメリットはたくさんあります。東進に来れば自然と気持ちが切り替わって勉強する気が起きるので、まずはとりあえずでも登校してください!
今の受験生で「今日は行かなくてもいいか」と思う日があったりしませんか?
もし受験に成功しなかったら、絶対にその日を後悔すると思います。
そうならないために、今一度、気を引き締めて勉強に取り組んでいきましょう。
次回のブログもお楽しみに!
2022年 5月 25日 確認・中間・修了判定テストはSS判定にしよう!
こんにちは!
担任助手の永見です!
今日は【確認テストと中間、修了判定テストをSS判定にしよう!!】
を話してきたいと思います!
私は最終的に全てのテストをSS判定にすることができました!
ではなぜSSをとる必要があり、どうやったらそのようになれるのでしょうか?
まずその目的を話します。
SS判定というのはその分野の基礎的なものが100%理解できているということにすぎません。つまりここを通り抜けないと今後、演習に入るうえでとても苦労をしてしまいます。
ではSS判定を獲得できる方法について話していきたいと思います。
・確認テスト
確認テストはその講をきちんと理解して受講をしたならば、SS判定が比較的取りやすいで
す。なので、一発合格を目指してとれるようにしましょう!
もしSSがとれなかったら、もう一度その講の動画やテキストを見直したうえで次こそSSが取れる努力をしましょう!
・中間・修了判定テスト
確認テストの時よりも量や質の高い問題が出題されるかもしれませんが、
復習をして、しっかりとその範囲の分野を理解していれば、SS判定をとることができます!!
やはりこちらもSS判定を一発合格でとれるようにしましょう!
もしSSがとれなかったら、全ての講の動画やテキストを細かいところまで見返したところで、SSを獲得することができるようにしましょう!!
次回のブログは松田担任助手です!
2022年 5月 24日 集中して勉強するコツ
こんにちは!担任助手の斎藤です。
本日は集中して勉強するコツについてお話ししたいと思います!
①やることを明確に決めておく
②勉強する教科の順番
この二点について説明します。
①やることを明確に決めておく
みなさん、終わりの見えない仕事をするのはしんどいですよね。
終わりを決めずに問題集を解いていたら、だらだらして少ししか進まない人も多いのではないでしょうか。それに、どれくらいやるか決めていなかったら、少ししかやらなくても自分を許して、また同じことを繰り返してしまうでしょう。
あと何問、あと何ページと決めておくことで、終わったときには達成感も得られます。
そこで、毎週チームミーティングで書く週間予定シートを活用してください。
受講する、ここの復習をする、問題集を何ページやる、単語を何個覚える、など明確に決めておけば、何をするか悩む時間もなく、毎日の勉強に取り組んでいけます。
時間は余裕をもってとっておき、予定の分が終わったら、+αで何かやる、としておくのがおすすめです。
②勉強する教科の順番
私自身は勉強を始めてしまえば集中できるけど、始めるまでに至るのが遅いタイプでした。そんなタイプの人には、自分の好きな教科、得意な教科を一番初めにやり、気分を上げてくのがおすすめです!①でいったように、しっかりと予定を立てて、得意分野の間に苦手分野をはさむなど工夫するといいでしょう。
また、脳が活性化しやすい朝は数学などの思考力を使う問題、寝る前の夜には暗記科目、など時間帯を考えて勉強する教科を決めるのもおすすめです!
集中するのが得意な方、苦手な方どちらもいると思います。自分に合った時間で適度に休憩をとることも大事です。
しっかりと一日の予定を立ててそれを達成すると、達成感も得られるし、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと悩み、精神的に疲れることも少なくなります。
集中して受験勉強頑張っていきましょう!
明日のブログは永見担任助手です。