ブログ
2022年 6月 20日 東進の強み
こんにちは!
担任助手の永見です
今日は東進の強みについて話していきたいと思います!
東進にはほかの予備校と違って演習プログラムがあります
例えば高速基礎マスター 過去問演習講座 単元ジャンル演習 などなど 東進にしかない強力な演習セットが沢山あります!
その一つ一つを今回は具体的に説明していきたいと思います!
高速基礎マスター
これは基礎力を固めるうえで圧倒的に重要なツールです!
すべての科目の基礎を固めることができます
特に英語は単語センター1800を完全修得すると共通テストレベルの英単語がやっとほとんど理解することができるようになります。また熟語、文法、例文を東進生は高3のこの時期に完修している必要があります。なぜなら、東進では6月から共通テストの過去問を解き始めているからです!ここまでに必ず、他の教科の基礎も固めるということを意識するようにしてください。
過去問演習講座
過去問演習講座には2種類の講座があり1つは先ほども言及した共通テスト対策ともう一つが2次私大対策です。ここではこの時期に東進生がやっている共通テスト対策について話していきたいと思います。これは、共通テストの過去問を10年分解くという内容です。もちろん最初のころは得点があまりとれなく悩むかもしれませんが、解いたものの復習をきちんとすることが大事になっていきます。それは自分の弱点をあぶりだすことができるとのちに自分もわかりました。
このようにして東進にはほかにもたくさんの演習セットがあります。この演習の強みを生かして、私たちと一緒に頑張りませんか?
次回のブログは井関くんです! お楽しみに!
2022年 6月 19日 学部学科紹介
こんにちは!担任助手の黒田です!
今回は私が通っている明治大学国際日本学部を紹介します。
まず、国際日本学部とは
日本を世界の視点で見つめ直し、日本の魅力を世界に向けて発信するために
様々な分野を学べる学部です。
他大学にも国際系の学部はたくさんありますが、
国際日本学部の講義はユニークなものが多いです。
例えば…日本のアニメや漫画、ゲームを研究対象とした講義、
東アジア諸国の文化を学ぶことができる講義
などがあります。
それだけではなく社会学や政治学、経済学など幅広い分野を学ぶことができます。
また、1年生のうちは英語の授業がメインです。
授業中は日本語厳禁で、先生に対してだけではなく友達同士でも英語で会話をします。
最初はとても不安でしたが、分からないことは友達と確認して解決するので
心配はありません!
毎日英語を話すうちに力が身についていきます。
国際日本学部の学生は中野キャンパスで4年間を過ごします。
比較的新しい建物です。
留学は必須ではないですが、多くの学生が2年生で留学をしています。
興味を持ってくれた人はぜひ調べてみてください!
次回もお楽しみに!
2022年 6月 18日 志望校を決めた理由と大学で頑張りたいこと
こんにちは!
担任助手の彌冨です
今回は志望校を決めた理由と大学で頑張りたいことについて話していきたいと思います。
私は将来メディア関係に進みたいと考え、情報・メディア系に強い大学を志望しました。
志望校の決め方は人それぞれだと思いますが、大学受験の先にある目標が決まっている人
は目標が曖昧な人より勉強に力が入ります。
大学は自分の夢の実現の途中過程です。
夢の実現に一番近い大学を選ぶことをおすすめします。
私が大学で頑張りたい事は、資格の取得です。資格は自分の好きなことを勉強することが
できるだけでなく、その仕事が就職に直結する場合もあります。
皆さんも大学生になったら興味のある資格に挑戦してほしいと思います。
次回は黒田さんが学部紹介をしてくれます。
乞うご期待!
2022年 6月 17日 夏期特別招待講習
今回は夏期特別招待講習について説明させていただきます。
映像授業なので、1.5倍速モードを使うことで1コマ90分のところを最短で60分で受講できます。
2022年 6月 16日 学部学科紹介
こんにちは!担任助手の飯島です。
6月も中旬に入り、梅雨の真っただ中ですね。
雨ばかりで気分も落ち込んでいると思います。
分かっていると思いますが、だからと言って勉強をしなくていいわけではありません。
モチベーションを維持するのも大変ですよね。
では、今回は僕の中でモチベーションを維持するのにつながった、
学部学科について紹介していきたいと思います。
僕の通っている学部は農学部で学科は応用生物科学科です。
農学部だと畑、農業ってイメージが湧くと思いますが、
僕の通っている学科は違います。
どちらかというと微生物、発酵や遺伝子などの極小な範囲を学ぶ分野です。
なので、卒業したら食品関係や医療関係の仕事に就く人が多いです。
今の時期は有機化学、生化学や遺伝学などの座学の分野が多いです。
つまらなそうだなと感じると思いますが、僕には興味があるのと、なおかつ将来に必要な
ことなのでまったくつまらないとは思いません。
また、学年が上がるにつれて、実験の回数も増えてくるので2,3年になれば
より面白くなると思います。
もし生物系に興味があるのであれば、一度調べてみてください。
学科は変わりますが、農学部では獣医や環境系、農業系などの分野があるので
同じく興味があるのであれば、調べてみてください!
次回のブログは松田担任助手です。
お楽しみに!