ブログ
2022年 7月 4日 過去問演習会に参加しよう
こんにちは!担任助手の黒田です。
今回のテーマは過去問演習会についてです。
みなさん、6月11日に行われた第1回過去問演習会に参加しましたか?
受験生が自習室に集結して、緊張感をもって演習に取り組めていたと思います。
さて、7月に入ってすでに4日が過ぎました。
担任助手と何度も確認していると思いますが、
7月の目標の1つは
「共通テスト過去問10年分の達成」です!
早い人は5月から、多くの人6月から開始した過去問演習ですが、
順調に進めることが出来ていますか?
目標は達成できそうですか?
私は受験生のときに過去問演習会を活用し、7月中に共通テスト10年分を達成しました。
一人で演習を始めると集中力が続かない科目も、
自習室で周りの受験生と一緒に演習することでやり切ることが出来ました。
これからも定期的に過去問演習会が開催されます!
毎回参加しましょう!
そして、共通テストだけではなく国公立・二次私大の過去問も演習していく必要があります。
みなさんは第1志望校の過去問を解いたことがありますか?
国公立・二次私大の過去問演習を始めるきっかけとして、
第1回国公立・二次私大過去問演習会が
7月9日(土)に開催されます!
過去問演習講座を取っている受験生は全員参加です。
今の実力を確認し、夏休みのスタートダッシュをきめましょう!
次回もお楽しみに!
2022年 7月 3日 学部学科紹介⑩ー教育学部 理学科 地球科学専修
こんにちは!
担任助手の永見です。
今日は自分の学部学科について紹介したいと思います!
僕は早稲田大学教育学部理学科地球科学専修に通っています。
ここでは地球の構成を基に悠久の歴史を数学、物理、地学、化学を使って探求するようなことを行っています。
例えば、惑星地球科学の分野では地球の重力分布が経年的に変化しているということを物理的な観点から調べる事が出来るなど、特に物理、地学系に興味がある方にはお勧めの学部です!
ちなみに今は化学や物理の実験などを通して、基礎的な理系としてのスキルを養成している時期です。
今後これらのことを学んで、環境問題を解決出来るような人にも慣れることが出来ます!
みなさんも是非、学部選びの参考にできるようにしてほしいです!
次回のブログは黒田さんの過去問演習会についてです!
2022年 7月 2日 テスト期間こそチャンス
みなさんこんにちは。担任助手の松田です。
7月に入り、テスト期間の生徒が多いのではないでしょうか。
ということで、今回はテスト期間の過ごし方についてお話ししたいと思います。
まず、国分寺校の生徒には、テスト期間だから東進の勉強はできない!
なんて思っている人はもちろんいないですよね??
むしろテスト期間は受講や高マスを進めるチャンスです!
受験から逆算してみると、年に5回ある定期テスト期間に受験勉強をストップしてしまうかどうかは、
入試結果を左右するはずです。だから受講は必ず予定通り進めるようにしましょう。
私が受験生の時は、学校の定期テストは午前中に終わったので、
その後すぐに校舎にきて受講を進めていました。
また、テスト範囲の計算演習や受講をまとめてやっていました。
このように東進での勉強を定期テストに役立たせることが出来たら一石二鳥ですよね!
皆さんも受験勉強とテスト勉強の両立を頑張りましょう。
もし、どうしても受験勉強を止めざるを得ないという人は、
定期テストが終わった瞬間すぐに切り替えて、その分を取り戻しましょう。
次のブログ担当は永見担任助手です。
お楽しみに!
2022年 7月 1日 7月の校舎目標
こんにちは!担任助手の栄山です。
7月に入りかなり暑くなってきましたね。
規則正しい生活を意識して熱中症には気をつけましょう!
今回の校舎ブログでは
「7月の目標」
についてお話ししたいと思います。
皆さん国分寺校の6月の校舎目標を覚えていますか?
- ・通期講座修了
- ・高マス5完(単語、熟語、文法、例文、上単)
- ・共通テスト過去問5年分
- ・修判未SS撲滅
これらの目標の中で1つでも達成できていないものがある生徒は
早めに達成するように計画を立て直しましょう!
本題の7月目標についてですが、基本的には
- 共通テスト過去問10年分
- 2次・私大過去問5年分
になります!
もちろん進行状況などによって変わることもあるので
担当の先生とよく相談してください!
夏は過去問演習の時間が増えてきます。
国分寺校では過去問演習会も実施しているので積極的に参加して
目標を達成できるように頑張りましょう!
直近だと7/9(土)にあるので参加お待ちしています!
次回の校舎ブログは松田担任助手です!
お楽しみに!
2022年 6月 29日 志望校を決めた理由・大学で頑張りたいこと⑭
こんにちは、担任助手の長沼です。
今日は私が志望校を決めた理由と、大学で頑張りたいことについてお話しします。
私は現在、法学部政治学科に通っています。
志望校を決めた理由は、
就職に強く、
OB・OG とのつながりが深く在学中に様々な経験を積むことができると考えたからです。
具体的な目標や夢は無かったので、
進学後の選択肢が多いところが良いと思いそのような考えに至りました。
私の大学は法学部法律学科と法学部政治学科があり、
法律学科は司法試験を念頭に置くのに対し、
政治学科では幅広い学問を学べるので、
自分の興味に合った授業を受けることができます。
現在は英語の授業で四苦八苦していますが、
副専攻で地域文化論の勉強をしたいと思っています。
また、大学に通う中で将来は国家公務員の道も視野に入れて
資格試験や公務員試験に関わる勉強をしたいと思っています。
大学生になって自由に使える時間が多くなったので、
高校生の時に考えていたように、幅広い選択肢を活かして視野を広げていきたいです。
明日のブログは橋本担任助手です、お楽しみに!