ブログ | 東進ハイスクール 国分寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 56

ブログ 

2022年 8月 3日 アドバイスレコードを活用しよう!

こんにちは!

担任助手の永見です!

 

今日は受験生にアドバイスレコードの勧めについて話していこうと思います!

皆さんアドバイスレコードは毎週提出していますか?

 

自分がコーチングしているとあまりアドバイスレコードを使っている人が少ないと思います!

 

ではここでもう一度アドバイスレコードを使う字重要性について話していきたいと思います!

 

アドバイスレコードはただの過去問得点記入シートではありません!

 

結論から言うとアドバイスレコードは、自分の苦手を絞り出すことが出来る記録帳になっています!

 

例えば、英語の過去問で自分がいつも仮定法の問題を落としているとします。

 

そこでアドバイスレコードを活用していないなら、

まだ自分では、その苦手は詳しく細かいところまで把握していないと思います。

 

そこで活用している人ならどこのどの部分がまだ理解できていないから

仮定法の問題をいつも落としてしまうと認識することが出来ます。

 

つまり、これを活用すれば、他の人よりも何倍も自分の得点を将来的に伸ばすことが出来るのです!

 

是非、毎週提出することを心掛けてこれからの過去問演習に励んでいってほしいと思います!

 

次回のブログは、所さんです!

 

 

2022年 8月 1日 8月の目標について

こんにちは!担任助手の栄山です。

今日から8月ですね。

受験生にとって夏休みは

「受験の天王山」

です!!

人生で1番頑張ったと言えるような夏にしましょう!

自分達担任助手も全力でサポートします!

今回のブログでは8月の目標について書こうと思います!

8月の校舎目標は

①向上得点100点

②共通テスト過去問10年分

③二次私大過去問10年分

④高マス5冠&学部別完修

⑤8/10(水)までに講習講座修了

以上の5点です!

7月の目標を達成できなかった人も

8月頑張れば巻き返せます!

校舎のイベントなどを活用して

必ずやり切りましょう!

直近だと

8/10(水)に二次・私大過去問演習会を実施します!

本番を想定して取り組みましょう!

2022年 7月 31日 オープンキャンパスに必ず行こう!

こんにちは! 担任助手の井関です。

 

今日はオープンキャンパスについてお話しします!

みなさんこの夏休みはどのような予定で過ごしますか?特に高1・2生の人たちは

遊ぶ予定などがあるでしょうか?

 

是非そこにオープンキャンパスの予定を入れましょう!

 

オープンキャンパスは自分の志望する大学を決めるにあたって

非常に良い機会になります。

 

例えば僕は、東大のオープンキャンパスに行った際に大学生になったときの

悠々自適とした生活が思い浮かんだり、

 

自分の行きたいと思っていた教育学部の建物が入り口から近いことを知ったりして、

 

大学に入ってからも不自由しないことを確信しました。

 

他にもオープンキャンパスでは、模擬講義や学部説明を行っている学校があります!

自分の学びたい分野(例えば教育学部と言っても、教員になるための勉強もあれば

社会教育的な勉強もある)が本当に学べるのかを確認するいい機会です!!

 

オープンキャンパスはその見た目通りに、それ以上に自分にとって収穫のあるものです。

 

学校の課題で行く予定のある人はもちろん、それがない人も自分の行きたい大学を

少なくとも2-3校は行ってみてください!きっと発見がありますよ!

2022年 7月 30日 私のおすすめの勉強法

こんにちは!担任助手の大宮です。

 

今日は、私のおすすめの勉強法をシェアしていきたいと思います!

全てを書くことはできないので、受験生向けの

数学と理科(物理・化学)に絞ってお話しします。

 

数学に関しては、この時期には共通テストレベルの

処理に関しては完成していることが望ましく、

二次に足を踏み入れていればベストです!

 

勉強法としては、

時間を計って演習することと、

「数学まとめノート」を作ることです。

時間を計るのは、本番の雰囲気を出すため、

ノートは、日々の演習で得られたことを保存しておくためです。

ノートには、1日の演習の中で自分が間違えたポイント

解説を読んで、納得した解答プロセスなどを書くと良いでしょう。

 

物理に関して言えば、

3つのことを意識してほしいと思います。

①教科書公式を暗記するのではなく、

その公式がどのような必要性から生まれてきたか考える。

②状況に応じて、どの解答プロセスを踏むと問題を簡単に解けるか考えて演習する。

例)エネルギー保存則・運動量保存則はそれぞれどんな状況で使うのが有効か。

③見直しの時、次元解析を行う。(解答の単位は適切か?)

 

化学に関しては、

理論化学がすべての基礎になるので、そこを疎かにしない。

②無機・有機化学は暗記の印象があるかもしれないが、

系統立ててインプットを行い化学反応の背景にあるメカニズムをつかむことが大切

③演習時、抜けがあったポイントは付箋にまとめて、目に見えるところに置いておく

の3点を意識するといいのではないでしょうか。

 

あくまでも勉強法の一例なので、自分に合うところだけ盗んでください!

次回は井関担任助手の記事です。お楽しみに!

 

2022年 7月 29日 模試前日の過ごし方

 

こんにちは、担任助手の岡です。

 

今月31日は合格基礎力判定テスト、来月終盤には共通テスト本番レベル模試があります!

 

そこで今回は模試前日の過ごし方についてお話しします。

 

みなさんは、試前日はどのように過ごしていますか?

 

翌日の為に早く寝る、ギリギリまで詰め込む…

 

様々なタイプの人がいると思いますが、

私のおすすめは

模試前日の就寝時間を毎回同じに決めてその時間まで復習ノートを使っての勉強です。

(翌日眠くなってしまわないように、遅くとも0時には寝るのが良いと思います)

 

模試は学力を測るのはもちろんですが、本番の試験の練習でもあります。

試験前日の過ごし方をルーティン化しておくことで、本番の前日も少しは緊張せずに

過ごすことができると思います。

 

また、模試前日は限られた時間で全分野を復習しないといけないので、

自分だけの復習ノートがあると、自分の苦手な範囲や、間違えやすい問題に絞って効率よく学習することができます。

 

もし作っていない人がいたら、是非これを機に作ってみましょう!

 

31日の模試を受ける人は頑張って下さい!!

お申し込み受付中!

S