ブログ
2022年 9月 9日 モチベーションの保ち方
こんにちは!
担任助手の黒田です。
今回のテーマは「モチベーションの保ち方」です。
皆さんはモチベーションを維持できていますか?
学校が始まり、生活習慣が変化したことで
思うように勉強が進んでいない人も
いるのではないでしょうか。
そこで、私が受験生時代に
勉強のモチベーションを高めるために
していたことを紹介します。
参考にしてもらえると嬉しいです!
1つ目は第1志望校の大学について調べることです。
ホームページや大学のパンフレットを見て、
その大学でどんな大学生になりたいかという
想像をしていました。
また、実際に大学まで赴いて
キャンパスを見たこともありました。
2つ目は周りに競争できる人を見つけることです。
私は東進で毎日閉館時間まで残っている子を
目標にしていました(笑)
学校や東進で見つけてみてください!
3つ目は東進のイベントに積極的に参加することです。
特に模試前後のホームルームなどでは
担任助手や校舎長からたくさんのお話があると思います。
心に残ったことをノートにメモして
自分を戒めるために見返していました。
自分にあったモチベーションのあげ方を知り、
入試本番まで努力を続けていきましょう!
次回もお楽しみに!
2022年 9月 6日 二次過去問演習会について
こんにちは!担任助手の大宮です。
今日は、先日行われた二次私大過去問演習会の様子
について綴っていきたいと思います!
受験生全員参加という形で動員させてもらったのですが、
参加予定の皆さんはきちんと参加してくれたでしょうか。
結局参加してくれたのは10数人で、残念です。
ただ参加してくれた人は、
本番さながらの雰囲気でしっかり演習を
積んでくれていたように思えます。
参加してくれた生徒は、その時間で過去問を何教科分も
終わらせていて、参加していない人に比べて
アドバンテージになっていることは確かだと思います。
秋は、文化祭・体育祭などがあり、
かつ夏の勉強の反動(夏にやっていない人は論外です)で
勉強をサボる人、継続する人の差が出てくる時期です。
みなさんには、前者になってほしくはありません。
だからこそ、自分に厳しく、
演習会が1日あって大変そう…と思っても
積極的に参加してほしいと思います。
今後は、受験生は単元ジャンルという東進コンテンツ
を使ってもらうことになりますが、
単ジャ演習会も開催予定なので、
参加お待ちしています!
2022年 9月 5日 夏休みを振り返って
こんにちは!
担任助手の永見です
受験の天王山と呼ばれる夏休みが終了しました。
この期間、計画通りに頑張れたという人もいれば、計画よりも遅れを取ってしまったという人もいると思います。
前者の人は自分に自信を持ってもっともっと自分と同じところを志望しているライバルと差をつけていきましょう!!
後者の人は、後悔をしてとどまるのではなく、ではなぜ自分はそうなったのかをもう一度考え直し、これからの学習計画へとつなげていって欲しいです。
特に受験生は共通テスト、二次私大過去問それぞれ10年分達成という目標がありましたが、それは完遂できたでしょうか?
これは今後の東進での学習において大きく差がつく点です!
例えば、単元ジャンル演習では、過去問の達成年数によって、自分の苦手をAIによって分析される精度が異なってきます!!
だから、まだ、どちらも10年分達成できていない生徒は早急に取り組んでほしいです!
そして、低学年の皆さんも定石演習を完修した人、毎日登校できた人、そうではない人などがいると思います。
同じく振り返りをして自分には何が足りないのかを自覚することがとても大事になってくると思います。
今の時期に頑張れば、受験生になったときにより他の人よりも限界を超える努力をすることが出来るので、今を充実させられるようにしていきましょう!
最後に、皆さん、夏は終わりましたが、ここからが勝負所です。
各自やることをコツコツこなしていくことで合格という2文字が見えてくると思います!
気を抜くことなく、焦らずに前に前進していきましょう。
次回のブログは大宮君です!
2022年 8月 30日 単元ジャンル別演習を進めよう!
こんにちは!担任助手の甲斐です。
8月も残り1日となりました。
夏休みは有意義な時間となったでしょうか?
今回のブログは9月から開講される「単元ジャンル別演習」についてです!
単元ジャンル別演習とは、
これまでに解いた過去問の結果をAIが分析し、
苦手分野に特化したて演習セットです。
単元ジャンル別演習を始める条件は、
「共通テスト・二次私大の過去問をどちらも5年分以上達成していること」
です!
まだ達成できていない生徒は早めに終わらせるようにしましょう。
国分寺校の目標は、
「1日10題」
必勝必達セット ・9月末25%
・10月末75%
を達成することです。
演習を多く積むことで、自分が必要なレベルまで弱点を強化できるとともに
レベルの高い問題にも取り組むことができます。
正答率によってレベルが下がることもあり、
思うように進められない時もありますが、
時間をかけて積んだ演習量が自信につながります!
演習を終えたらすぐに授業動画などを見て復習し、
苦手分野を克服していきましょう!
次回もお楽しみに!
2022年 8月 21日 模試の復習について
こんにちは!担任助手の黒田です。
今回のテーマは模試の復習についてです。
みなさん、第3回共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした。
受験生は外部会場での受験でしたが、
時間に余裕をもって行動できたでしょうか。
模試を終えたらすぐすることは、
もちろん「自己採点」と「復習」です!
模試に手ごたえを感じた人も、感じることができなかった人も、
この2つから決して逃げないでください。
何度も言われていると思いますが…
模試を受ける意義の一つは、復習をすることで学力を伸ばせる
ということです。
自己採点だけで復習した気になっている人はいませんか?
復習までしっかりとやっていきましょう。
そこで今回は模試後の過ごし方をおさらいしていきます。
①自己採点をする。
②間違えた箇所に着目・分析・理解
→なぜ間違えたのかを考える!
(ケアレスミス、暗記不足、時間不足などなるべく具体的に)
→理解するまで解説動画を見たり、解き直しをしたりする。
③今後どのような勉強をしていくか考える
→各教科それぞれ具体的に!
(8月22日から31日の朝30分間で古文単語を5個ずつ覚える!など)
ここまでの内容は模試の日から1日~2日で
やり切りましょう。
夏休みの勉強の成果が出た人も
成果が感じられなかった人も
復習を通して自分の弱点を知り、今後へつなげていきましょう。
次回もお楽しみに!