ブログ | 東進ハイスクール 国分寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 11

ブログ 

2024年 7月 2日 東進の強み!毎月模試受講

こんにちは!担任助手の川野です!

6月が終わり夏休みが近づいてきましたが受講は修了できましたか?

さて、今回は東進の強みの一つである「毎月模試がある」ことについて

話していこうと思います。

東進では毎月「共通テスト本番レベル模試」「全国有名国公立大模試」「早慶上

理・難関国公立大模試」など受験生のレベル受験方式に合わせた様々な模試が受験可能です。

また、「東大本番レベル模試」「京大本番レベル模試」などさらに細かく受験生の志

望校に合わせた模試をを受験できるのをのも魅力の一つです。

では毎月模試を受験することのメリットとはなんでしょうか?

それは、毎月全受験生の中で自分がどれくらいの立ち位置にいるのか確認できるということです。

毎月の成果を数値で見ることができるのはモチベーションの向上につながりますよね。

それにもし成績が下がってしまったとしても自分の勉強の仕方を点検できたことになります。

これがもし半年に1回の受験とかになってしまうと間違った勉強法多くの時間を無駄にしてしまうことになります。


また、模試受験で試験会場の独特な雰囲気に慣れることで受験本番で少しでも緊張を和らげることができます。

毎回練習だと思わず受験本番だと思って受験しましょう。

以上のことを踏まえながら毎月模試受験をし志望校合格を目指しましょう!

次回は鈴木さんが共通テスト10年分解き切ることの大切さについて話してくれます。お楽しみに!

 

2024年 6月 28日 夏の招待講習について

こんにちは!担任助手の山科です!
だんだん暑くなってきて、いよいよ夏本番という感じがして
とてもワクワクしています!

さて、みなさんは夏期特別招待講習というものを知っていますか?

東進では一般生に向けて夏に招待講習を行っています。

夏は学力向上の絶好のチャンスです!

「苦手をなくしたい」「定期テストでいい点をとりたい」
「模試を受けてみて、志望校レベル、共通テストレベルを解けるようになりたい」

そのような悩みをお持ちの皆さんにこの招待講習はとってもおすすめです!

夏休みは学校の授業がないので沢山時間があるので、

苦手な教科にしっかり向き合うことができたり、

逆に得意科目をもっと伸ばすことができます。

そのために招待講習を活用してみませんか?

この講習は、高1・高2生は90分×5回の授業を

4講座受講することができます(高3生は1講座です)

招待生でも自習室を使うことができるので実際の東進生と同じような環境で勉強できます。

この夏に東進で一緒に勉強してみませんか?

 

2024年 6月 25日 夏の長時間勉強に慣れるには

こんにちは!

担任助手の佐野です!

最近は暑かったり急に寒くなったりで体調を崩す人を見かけます。季節の変わり目ですので熱中症対策などにも力を入れ体調管理をしましょう!

今回は「夏の長時間勉強に慣れるには」という内容でお話ししたいと思います。

「夏休みに入ってから受験勉強するぞ!」と意気込んでいる人は多いと思いますが、急に毎日長時間勉強をするのは大変です。東進では夏休み15時間勉強を掲げていますが、科目数が多い共通テスト模試でも12時間以下しか勉強できません。そこで、夏休みが始まる前から休日は15時間勉強を意識して欲しいです!

長時間勉強をするとき意識して欲しいポイントが2つあります。

1つは時間で区切って勉強するということです。

事前に計画を立て、時間内にやるべきことを終わらせることを意識しましょう!このとき、1時間など時間を短めに区切るようにすると集中力を保ちやすくなります。特に英単語などの暗記系は20分などの短時間で詰め込むように覚えるとかなり集中できると思います。

もう1つはいつも通りの時間に起きることです。

夏休みは学校での授業がなくなり、朝早く起きる必要がないように感じるかもしれません。しかし、朝をダラダラと過ごすと勉強の開始時間が遅れ15時間勉強できなくなってしまいます。毎日の10分、20分の違いが1ヵ月で5-10時間の差になります。あらかじめ睡眠時間を決め、いつも通りの時間に起きましょう!

最後に長時間勉強とは関係ないのですが、夏休みあまり体を動かないために体力がごっそりなくなってしまう人をよく見ます。体力がなくなると疲れやすくなるのはもちろん、熱中症など体調を崩しやすくなってしまいます。毎日15分程度の散歩や筋トレなどをすると良いと思います。私はラジオ体操を毎日していました!集中して勉強するためにも体を動かすようにしましょう!

夏休みライバルと差をつけるためにも今から準備しましょう!

次回のブログは山科さんです。お楽しみに!

2024年 6月 21日 大学紹介③

こんにちは!

担任助手の楢原です!

 

今回は自分の通っている中央大学について紹介しようと思います!

中央大学1885年(明治8年)に18人の若き法律家達によって「英吉利法律学校」として創設されました。

中央大学の校章は「大学」の学という字の中に「中央」の2文字を巧みにあしらったデザインになっています。

中央大学の多摩キャンパスはとても広くその大きさは東京ドーム11個分になっています。なのでのびのびとした学生生活を送ることができます!

自分が通っている多摩キャンパスの中で特にお気に入りなのがヒルトップです!

ヒルトップ建物1棟が全て食堂になっている建物です。

ヒルトップの中にはうどん屋さんやネギトロ丼の店やパン屋さんカフェテリア方式のお店やハンバーガー屋もあります!

自分のオススメはハンバーガー屋で200円でできる好きな飲み物とソフトクリームを合わせたフロートです!

このフロートは好きな飲み物と組み合わせができるのでとてもオススメです!

特に王道のコーラフロートはとてもおいしいです!

もしよかったらオープンキャンパスに参加してみてください!!

 

次回は佐野さんが夏の長時間勉強について話してくれます!

 

 

2024年 6月 17日 部活と勉強の両立!

 

こんにちは!

担任助手の村山慶悟です!

今回は、部活と勉強の両立するために必要なことを私の経験を踏まえて紹介していきます!

 

 

私は高校生時代3年間サッカー部に所属しながら、東進に通ていました!部活と勉強の両立ができたからこそ志望校に合格できたと思います。なので、両立のために行っていたことを紹介していきます!

 

 

 

1つ目、平日の部活終わりはとにかく東進に登校するということを心がけていました!

平日の部活終わりは、長い学校の授業が終わり部活も終わり心身共に疲れると思います。家に帰って、休みたい気持ちも分かりますが東進に足を運んでみましょう。東進に来ると一緒に戦うライバルのみんながが勉強していて、自分もやらなきゃという状況になるので、オススメです!

 

 

2つ目は、部活の時は部活を全力で楽しむ!

 

受験が近づくと焦りや不安で、どちらかをおろそかにしてしまう人が出てきます。部活に全力で取り組めるのも高校生が最後です!部活の時間中は、勉強のことをなるべく考えず部活に全力で取り組んでほしいです!部活が終わった瞬間からは、受験モードに切り替えて勉強をスタートすれば問題ありません。オンとオフをしっかり区別して勉強と部活を両立させていきましょう!

 

 

3つ目は、先輩や頼れる人にすぐ相談して改善案を見つけるということです!

 

同じ部活の先輩にどうやって両立するのか、こういう時はどう行動するのか不安なことや小さい悩みをすぐに話すということです。東進国分寺校の担任助手にもぜひ頼ってほしいです!

 

次回のブログは楢原くんの大学紹介です!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S